Game Maker Studio 2 まとめ

Game Maker Studio 2 Wiki的な感じでまとめています

instance_exists

説明

この関数は、指定されたオブジェクトがインスタンスとして存在しているかを確認します。確認するオブジェクトの指定には object_Index を用います。現在のRoomに有効なインスタンスとして存在する場合は True , しない場合は False を返します。

この関数は、instance_deactivate関数群が使用され無効化されたインスタンスは考慮しません。

構文

instance_exists(obj);

引数

obj 確認するオブジェクトのIndex

戻り値

Boolean(真偽値)

関連リンク

gms2.hateblo.jp

instance_exists

instance_destroy

説明

この関数は、インスタンスを破棄します。その際、破棄( Destroy' )するインスタンスの Destroy EventClean Up Event` が引き起こされます。使用すると、Roomがリスタートされるまで指定インスタンスは破棄された状態になっています(永続Roomを除く)。

この関数は、引数を省力して使用することができます。その場合は、現在のスコープでコードが実行されているインスタンスが破棄されます。また、インスタンスIDを引数にして実行した場合は、そのインスタンスを破棄します。

通常この関数は、Destroy Event を引き起こしますが、引数 execute_event_flagFalse にした場合 Destroy Event を引き起こしません。

インスタンスはこの関数が実行された直後に破棄されるわけではありません。例えば以下のようなコードがあったとします。

instance_destroy();
score += 10;

この場合、 instance_destroy() によって Destroy Event が引き起こされた後にScoreは10足されます。 instance_destroy() 以降のコードも実行されることに注意してください。

構文

instance_destroy([id, execute_event_flag]);

引数

id 破棄するインスタンス 省略した場合は、関数が実行されているインスタンスが破棄されます
execute_event_flag DestroyEventを引き起こすか(True/False) 省略した場合はTrueが設定されます

戻り値

N/A

関連リンク

instance_destroy

instance_create_depth

説明

この関数は、指定した深さ(Depth)の任意の位置へインスタンスを追加します。戻り値は、追加したインスタンスのIDです。

Depthの有効範囲は-16000~16000です。有効範囲外に設定すると描画出来ません。

構文

instance_create_depth(x, y, depth, obj);

引数

x 追加するインスタンスのX座標
y 追加するインスタンスのY座標
depth 設定する深さ(Depth)
obj 追加するインスタンス

戻り値

Real ( 実数, インスタンスID )

関連リンク

instance_create_depth

instance_create_layer

説明

この関数は、指定したレイヤーの任意の位置へインスタンスを追加します。レイヤーの指定にはレイヤーID又は、レイヤー名を使用できます。戻り値は、追加したインスタンスのIDです。

構文

instance_create_layer(x, y, layer_id, obj);

引数

x 追加するインスタンスのX座標
y 追加するインスタンスのY座標
layer_id 追加先のレイヤーID又はレイヤー名
obj 追加するインスタンス

戻り値

Real ( 実数, インスタンスID )

関連リンク

instance_create_layer

room_get_camera

説明

この関数は、現在のRoomを除く、任意のRoomのviewportからカメラのIndexを取得します。viewportの指定にはIndex(0~7)を用います。

構文

room_get_camera(rm, vind);

引数

rm RoomのIndex
vind viewportのIndex(0~7)

戻り値

Real (実数, カメラのIndex)

関連リンク

room_get_camera

room_get_viewport

説明

この関数は、現在のRoomを除く、任意のRoomのviewportのプロパティを取得します。戻り値は必ずサイズが5の配列になり、配列の要素は以下のようになります。

[0] visible 表示状態(True/False)
[1] x position X座標(実数)
[2] y position Y座標(実数)
[3] width 幅(実数)
[4] height 高さ(実数)

構文

room_get_viewport(rm, vind);

引数

rm RoomのIndex
vind viewportのIndex(0~7)

戻り値

Array (必ず要素を5つもった配列)

関連リンク

room_get_viewport